リズムを作ろう

今日はリズムについて紹介します。

ここで言うところのリズムとは、「生活リズム」と呼ばれる習慣ではなくて、メリハリをつけて、集中状態を作りやすくするためのテクニックのことです。

もちろん、生活リズムを作るというのは、とても大事な事。

これについては、また、別の機会にするとして、ここではテクニックについて、具体的に紹介します。

実は、リズムを持って学習をすると、効率よく習得しやすくなります。

例えば、音読。特になじみの少ない、詩や俳句などはそれ自体が音のリズムを持った文章なので、音読することによって、親しみを感じたり、自然な語句の流れを音によって感じることができます。

少し難しい比喩表現があったとしても、文章の流れから気付きやすくなります。

普段の会話でも、話が盛り上がってくると、ついつい抑揚がついたりするように、国語という言葉の学習は、音による理解を取り入れたほうが効率がよいと言えます。

ただし、注意点として『こそあど言葉』のように、文章を理解するためのルール(文法)を、最低限理解することは忘れないようにしましょう。

比較的、時間のゆとりのある低・中学年の内は、特に音読を取り入れてみましょう。

他にも、計算問題も「短い時間で、テンポよく解く」とルールを作って、エクササイズのようにリズム良く取り組むようにすると、集中状態を作りやすくなるので効果的です。

学習の始め等に習慣として取り入れると、集中した学習モードへスムーズに導入することができます。

長時間、学習時間が続くようであれば、意図的に、音読や計算問題を取り入れ、単語チェックなど、リズムを良く反復するような学習を取り入れることで、ダラダラ学習を防ぐことができます。

上手に使って、毎日の学習頑張ってみましょう。

#中学受験 #国語

    9