top of page

受験コラム

更新日:2022年11月13日

一般的に、3年生の3学期2月から、塾の新年度のカリキュラムが始まります。

そのために、12月~の入塾テストを受けるご家庭が多いです。


新カリキュラムの始めから入塾し、新カリキュラムを受講する方がベストと思われがちですが、塾の経験者から見ると、ここに検討ポイントがあります。


通常、大手の中学受験専門塾は学力によるクラス分けを行っています。

学力レベルに差があると、カリキュラムをこなす効率性が下がるからです。


そのため、定期的なテストで頻繁にクラスを入れ替えて、それぞれのクラスの学力レベルを

一定に保つ仕組みになっています。


ですが、ここに大きな落とし穴があるのです。


標準クラスでのカリキュラムは、標準的なレベルの学習に留まるため、学力の高いハイクラスで扱うような応用問題に対応する為には不十分となってしまいます。


そのため、同じ事を学習しているだけでは、ハイクラスの学力にいつまでたっても追い付かない、という現象が起こってしまいます。


ここかから抜け出すためには、ご家庭でもハイクラスの学習問題にも取り組み、クラスアップの対策を取る必要があります。

ですが、毎日の学習に追われ、なかなか対策に取り組めないのが実状です。


そのため、入塾時のクラス分けの際、上位クラスに在籍できるよう入塾前に対策を取る必要性が出てきます。


中学受験専門塾の入塾対策として、入塾前専用の問題集に取り組んだり、通信教育で対策を取られるケースがあるようです。



最近は、有名講師によるインターネット自宅学習システムなど、塾に通う前に低価格で講義が聞ける手段はいろいろありますのでうまく利用することもお勧めします。


特に小学校で詳しく教わらない箇所や、中学受験の範囲の知識を事前に触れておくことは少なからず意義のあることでしょう。


いきなり塾で学ぶのを躊躇している方には『e点ネット塾plus』や『スタディサプリ』などお勧めです。


e点ネット塾plusでは中学受験専用コースを設けています。


最近では、適性検査型の問題を出題する学校も増えてきましたので、公立中高一貫受験の問題に触れておくことも大切です。

入塾時期を遅らせて、『e点ネット塾』を活用し、上位クラスで入塾し、難関中へ合格された方もいますので、入塾時期、あるいは入塾後のクラスアップの補填として、検討されるのも良いと思います。





最難関、難関校を目指しているお子様は塾に入る前が肝心です。

入塾前に上位クラスを狙うための対策をいろいろと検討されるすることをお勧めします。



#中学受験  #塾  #入塾前









少しずつ、塾に慣れてきたと思ったら、いつの間にか教材に埋もれていた・・・

こんな経験をされているご家庭も多いのではないでしょうか。


塾に限らず、通信教育でも同様。


テキストやプリント、会報やイベント案内に事務連絡。

そして志望校のパンフレットや文化祭のしおりなどなど・・・。


中学受験を決めて、本格的に取りかかるとプリントやテスト、成績表、ノートなど容赦なく、かつてないスピードで増えてきます。


受験期の3年間でのプリントやノート、教材などを重ねると、3mを超えるご家庭も珍しくありません。


当然、子どもではこれだけの量を整理するのは不可能です。


そこで、お父さん、お母さんの出番です。


効率よく整理するためのスペース作りから、復習しやすい整理整頓をお子様に合わせてフォローしてあげましょう。


ポイントとしては、必要な情報にアクセスしやすい分類を行うこと。


いくつかアイデアを出します。


例えば、日能研やサピックスでは、カリテや毎週のチェックテストに始まり、マンスリーテストがありますね。

希学園や浜学園でも公開テストや、実力判定模試など、様々な狙いに合わせて定期的なテストがあります。


・毎週のテストは、その週のつまずきを見つけるため。

・マンスリーテストでは、できると思っていたが忘れてしまった部分を見つけるため。


*それぞれ、その狙いに合わせて、フォルダBoxを作り目的に合わせて利用しやすい整理をする。


*間違った箇所に付箋を貼り、すぐに見直せるようにしておく。


あるご家庭では、間違った箇所をスキャナーでコピーし、ノートに張り付け、教材、テストごとに復習ノートを作り、その他の問題は片づけてしまう。


という方もいます。


基本的に塾の教材は、直近の課題を徹底的に復習するほうが効率がいいため、スパイラルで何度も繰り返し学習するカリキュラムになっています。


6年生の志望校演習の時期なら別ですが、入試演習に入る前の時期であれば、課題の復習期間にも期限があることを意識して、必要な課題だけをピックアップすると良いと思います。


一般的に、週テストであれば、1~2か月、公開模試等であっても2~3か月が復習期間です。

これより前のものに取り組む場合は、苦手克服等、別のねらいがないと無駄になります。

この場合は、重点克服のため、間違い直しではなく、新たに問題練習を重ねたほうが良いでしょう。


復習に囚われて、いつまでも片付かないといったことが無いように、常に必要な項目だけ、ピックアップしてまとめる、その他は片づける。


といった割り切りも時には必要です。ご参考に。


#中学受験 #塾 #教材






更新日:2022年11月13日


現在、通塾されている受験生のご家庭では、進学塾を選ぶ際、様々な観点で選ばれているかと思いますが、その中でも以下のような点を選んでいるご家庭も多いと思います。


アットホームな雰囲気なので、緊張しにくい。

・楽しそうな授業を展開している。

・小人数制で、質問しやすく、自分のペースで学びやすい。


どれも、小学生にとって「中学受験すること」へのハードルを下げてくれる魅力的な要素です。


まだ、精神的に成長途中の小学生のお子さんにとっては、中学受験という競争原理の真っ只中へ進むわけですから、できるだけ子ども目線になって、楽しく学べればOK。といった選択をしがちです。


これらの選択は、間違っているわけではなく、徐々に学ぶ楽しさや努力したからこそ得られる達成感などを掴んでいくためには、できるだけ自然にステップアップできるため、有効な方法と言えます。


特に、自己主張の弱いお子様や性格的におっとりしているなど、子どもの特性によっては、最適な選択とも言えます。


そのうえで、一点注意していただきたいのが、受験の競争原理を知った時には、手遅れということです。


特に大手の進学塾では、受験期のメンタルで最高のパフォーマンスを発揮させるため、受験までの雑念を一掃するべく、これまでよりもはるかに多い宿題や弱点克服のためのカリキュラムなどを与え、受験突破の一点に絞り、かなり精神的にも追い込むカリキュラムを用意します。


「こんなにも頑張ったんだから、絶対合格してやる!」


といったあきらめない、不屈の精神を引き出すように仕向けていきます。


毎日、複数回のテストを行うごとにテストの成績によって席次を変え、常に順位を公開したプレッシャーの中で、繰り返し、できるようになることを強いられる。といった環境に身を置いています。


これらは難関校から顕著に表れ始め、最難関校を目指す生徒であれば、ごくごくあたり前の環境です。


そのような中で、アットホームで学びやすい。マイペースで勉強できる。

といった環境の中で、学んできた生徒が、立ち向かう必要があります。


大規模集団の中で試験を受け、肚の座った顔つきのライバルを目の当たりにして、気後れせず実力を出し切る。


というのは、なかなか難しい事です。


中堅クラス以下であれば、それほど追い込むといったことはありませんが、多人数の中でよく知らない子も混じった中で、テストを受ける。といったことに慣れているため、試験慣れといった優位性はありそうです。


以上にような現実を理解したうえで、小人数制を謳う塾を利用中であれば、ぜひ大手進学塾の公開テストや五木模試、芦検模試、漢検や英検等々の大規模な模試を積極的に利用し、知らない人が多数いる中で、自分の実力を試す。


という体験をできるだけ多くこなすようにすると良いでしょう。


塾外のテストに身を置くことによって、多くの生徒が中学受験を目指しているいる事を感じられたら、大きな刺激になると思います。


常に、今の環境の外部の環境へ目を向け、情報収集することをお勧めします。


#中学受験  #塾選び







bottom of page