今日は、算数の学習への数学の関わりについて話します。
算数の入試問題には、答えだけしか求めない場合がありますよね。
そういった問題では、皆、速く正確に答えることばかりに目が行きがちになると思います。
確かに大手の塾では、速く解く為に数学の定理などを教えている所もあります。
公式に当てはめるから確実で早いのです。
でも、気を付けなくてはいけないことがあります。
それは、出題者の意図を読み取る力をつけることが実は大切なのです。
出題者は、もちろん算数で解けるようにしているので、どっちで解いてもいいやと思う人もいるかもしれませんが、実はコレは注意しなくちゃいけない部分なんです。
と言うのも、誘導問題の時に、公式や定理(数学)を使って1番2番はすぐ解けるのに
算数で解かなかった、あるいは本来の途中式を書かなかったから
後が大変になることは意外と多いからなんです。
数学や定理も覚えておくのはいいけど、
まずは算数力!!
ここが中学受験算数の難しいところで、大人が数学の考え方でむやみに教えてはいけないと言われている理由の一つになります。
中学受験算数が、数学ではなく算数で解くということを前提に
出題者の意図を読み取れるようになると算数の成績がもっと上がるでしょう。
そのあたりのところをしっかり理解したうえで取り組むようにしましょう。