灘中学校過去問題
算数
4つの3ケタの整数があり、つぎのア~オがわかっている。
ア.いずれも9で割り切れない。
イ.百の位の数が1のものがある。
ウ.百の位の数の和は22である。
エ.下2けたは、95,83,80,72である。
オ.百の位の数が素数のものは、下2けたが80より大きく、そうでないものは80以下である。
このとき、最も大きい整数から2番目に大きい整数を引くと である。
ただし、素数とは、2以上の整数で、その数と1以外の約数をもたないかずのことである。
算数解答
185
<解説>
1けたの数のうち、素数は2、3、5、7の4通り。
百の位が1の数は、条件エとオから180か172のどちらかであるが、条件アから180は不適当。
そこで、1つの数は172 条件エとオから、百の位は素数と、素数以外たさないので、
最大の数は980 残りの2数は、条件ア、エ、オから583、795と決まる。
したがって、2番目に大きい数は795になる。
980-795=185
理科
アブラムシのような変態の仕方を不完全変態といいます。これは「脱皮はするものの、さなぎにならずに成体になる」ことをいい、これは幼虫の段階で翅(はね)のもとになるものが、備わっている幼虫もよく含まれます。次の昆虫の中で不完全変態のものをすべて選びなさい。
①トンボ ②セミ ③テントウムシ ④カマキリ ⑤バッタ ⑥カブトムシ
理科解答
①、②、④、⑤
国語
次の条件にしたがって、漢字のしりとりを完成させなさい。
[条件1] 1 ~ 6 に入る漢字は、「馬」と組み合わせて音読みの熟語が作れます。
だだし、「馬」は一字目に用いても二字目に用いてもかまいません。
[条件2]□に入る漢字は読み方を変えてもかまいません。
1 ― 2 体
―体 3 ― 3 学
―学 4 ―
4 中―中道―
道(例)―(例)現
―現実―実 5
― 5 将―将 6
※(例)には「具」が入る。
(馬具→道具→具現)
国語解答