小学生にスマホを持たせるなら
最近の中学受験生にとって、塾通いは当たり前の時代になってきました。
それに伴って、送迎時の連絡手段として小学生でも携帯電話を持たせる親御さんも増え、アプリが利用できるスマホは特に人気が出てきています。また、LINEなど、無料でメッセージのやり取りや無料通話ができたり、学習ゲームなども利用できたりと多機能なスマホは、便利さと、親が時間を気にせずにいつでも気軽に連絡できるという安心感から、中学受験を機に購入を決める人も多いようです。
但し、使い方を間違えれば、スマホは小学生、特に受験生にとって大敵となります。
理由はたくさんありますが、主に勉強時間がなくなる、目が悪くなる、姿勢が悪くなる、ゲームのやり過ぎ、有害なサイトや動画を目にする危険性、制限なしに電話を使い続ける。などの心配が最も懸念されるところでしょう。
色々と心配はつきませんが、それでも購入を考えるならじっくりとスマホの機能を研究し、ご家族でルールを決めて使用する、制限を厳しくし、しっかり管理するなどの工夫が必要です。
既に購入されている人たちは、購入の条件として、利用料が安いものや、スマホに制限機能がついているもの、親が管理しやすいもの、位置確認ができるものなどを購入の決め手としています。
とは言え、まだまだ小学生に特化したスマホは数少ないのが現状です。
その中でも安くて使いやすいと人気の商品をご紹介します。
小学生におすすめスマホ人気ランキング
1位
TONE
2位
LINE MOBILE
3位
UQ mobile
詳しく見ていきましょう
TONE
基本プラン
・データ通信専用SIM(SMSなし):月額1,000円
・データSIM(SMSあり):月額1,100円
TONE SIMプラン (for iPhone)
・データ通信専用SIM(SMSなし):月額1500円
・データSIM(SMSあり)月額1600円
<オプション>
・TONE電話かけ放題オプション:500円/月
・音声オプション(MNPも可能です):950円/月
・電話かけ放題オプション:750円/月
・SMSオプション:100円/月
・高速チケットオプション:445円/1GB
・あんしんインターネットオプション:100円/月(親御様がトーンモバイルでない場合)
・Wi-Fiオプション:362円/月
機能
-
アプリの利用制限
-
スマホの利用時間制限(1日あたりの利用時間、スマホを利用できる時間帯の設定)
-
あんしんインターネット設定(フィルタリング・セキュリティ)
-
※大手通信キャリアでも採用されているフィルタリングエンジンを使用
-
居場所確認
-
行動サマリーレポート(1日の移動経路やスマホ・アプリの利用状況をレポートで報告)
-
ジオロック(学校や塾など特定の場所でのスマホ利用制限)
-
ジオフェンス(学校や塾など、よく行く場所に出入りした際に、親のスマホに自動通知機能)
■ TSUTAYAのスマホ TONE ■
TONEは使う人にやさしいスマホ。月額1000円で持てて、使い方もかんたん。
通信からスマホ本体まですべて自社開発だから、難しいSIM設定なども不要。
届いたらすぐに使いはじめることができます。
わからないことがあっても、無料のサポートでしっかり。スマホで簡単に音楽が買えたり、CD・DVDを毎月1枚無料で借りられたりと、TSUTAYAのスマホならではの機能も充実。もちろんTポイントも付きます。
アクセスが禁止されているページに何回アクセスしようとしたか、という情報もアプリのインストール制限があるので、ゲームのやり過ぎも防げます。
子供がインストールしたアプリをまず親御さんに「リクエスト」します。
親御さんが「リクエスト」を確認して許可するかどうか判断します。
許可がでて初めてアプリをインストールできる仕組みです。
急にインターネットが使えなくなった。何が悪いのか分からない・・・そんな時も安心。
トーンモバイルの「置くだけサポート」なら、購入時の箱にスマホを置くだけで不具合を検知。自動的に修復します。
もっと詳しく見るなら
LINEMOBILE
LINEフリープラン(通信データ容量:1GB)
・データ通信専用SIM:月額500円
・SMS機能付きSIM:月額620円
・音声通話機能付きSIM:月額1,200円
LINEコミュニケーションフリープラン(3GB)
・データ+SMS:1110円
<オプション>
・10分電話かけ放題:月額880円
・端末保証:月額450円~
機能
・フィルタリング i-フィルター
フィルタリングの設定は、年齢にあったボタンをチェックするだけで推奨設定可能
見て良いカテゴリやサイトをブロック除外など細かいカスタマイズもかんたんに設定可能
・スマホの利用時間制限
・子どものインターネット利用状況の把握(ブロックしたサイト、検索した単語がわかる)
フィルタリングアプリがインストールされていない他のPCからインターネットの利用状況を確認できます。
ブロックされたサイトや、検索した単語がわかるので、子どもが「いま何に興味があり、どのようにインターネットを利用しているか」の把握ができます。
・位置情報の確認(端末により使用可能)
・通話明細
LINEモバイルの特徴
・LINEポイントが貯まる・使える
・LINEの年齢認証機能・ID検索に対応
・データ通信量は家族・友だちとシェア(制限アリ)
・LINEや主要SNSのデータ通信量がゼロ
もっと詳しく見るなら
UQモバイル
料金プラン
Sプラン1980円/月 3GB/月
Mプラン2980円/月 9GB/月
Lプラン3980円/月 14GB/月
+ かけ放題(10分/回) 700円/月
通話パック(60分/月)500円/月
<オプション>
・家族みまもりパック(みまもりサービス+filii)月額380円
・UQ安心パック(UQあんしんサポート+クラウドバックアップ+UQSNSセキュリティ)月額500円
機能
みまもりサービス
・リアルタイム位置情報の確認(メンバーの位置情報をリアルタイムでマップに表示)
・危険エリア/安全エリアの設定(エリアを設定して、そこからの出入りを通知可能・お子様自信がチェックインタップすると「家・学校・塾に着いた」を親に通知可能)
・SOS通知(SOSボタンをタップすると家族全員にSOS通知可能)
・位置情報の履歴を記録(7日間)(お子様の移動履歴を7日間保存し、後から確認可能。リアルタイムで見続けなくても、移動経路の確認が可能。)
filii
・アラート分析(禁止ワードが記載、発信されるとアラートで通知)
・友達分析(お子様とSNSでつながりのある友人をチェック、学校以外のお友達やどのような人とつながりがあるか把握可能)
・SNSアクティビティ分析(お子様のSNSでの活動内容を分析した結果をグラフ化)
・スマホ利用状況分析(お子様が使うアプリの見守り)
もっと詳しく見るなら
格安で選ぶなら楽天モバイルがNo.1
小学生のスマホの使い方
スマホを購入されたご家庭の多くは、購入の際に色々とルールを決めてから使用しているケースがほとんどです。
また、未成年の間、特に小学生の使用にあたっては、実際に本人が使用するものですが、決して自分のものではないという意識を持ってもらうことも重要です。携帯本体料金や毎月の利用料など、親が支払いをしていることを十分に理解させたうえで使用できるものだということをしっかり伝え、ルールを決めて使用することを理解してもらいましょう。
そうすることで、受験後、中学生になってからのルールの取り決めがスムーズに行いやすいでしょう。
もちろんのことですが、購入の際には、必ず本人とも話し合って決めることをお忘れなく。
目的を忘れない
そもそも、小学生でスマホを持たせる意味は何かを明確にしておきましょう。
できれば、電話やメールなどの連絡手段、位置確認のみの心積りで使用するぐらいにしましょう。
そして、中学受験生がスマホを持つ場合、少し厳しめのルールが必要です。
実際に決められたルール一覧です。
ご家族で話し合い、使えそうなルールは使ってみましょう。
・緊急時のみ電話使用可能
・受験が終わるまでは家族、塾の友達のみでLINE使用可能(但し、塾の友達とは、塾の連絡事項のみ)
・ゲームは、学習アプリのみダウンロード可(但し、親がチェックしたもののみ)
・ゲームの使用は、塾の行き帰りのみ(優先座席ではやらない)
・家にいる時は、スマホはリビングに置き、親が見える場所で使用
・制限時間を決める
・家族で出かける時は使用可
・写真やムービーは家族のみ、もしくは撮影許可が出てから使用する
・個人情報を書き込まない
・掲示板やSNSに悪口などは絶対に書き込まない
・パスワードの管理は全て親がする
・危険なサイトに絶対アクセスしない(制限をかける)
・動画を見てはいけない(制限をかける)
・学習に必要な検索も、親に許可を得て親と一緒に検索
・勉強中には使用しない
・スマホを持っていることを自慢しない(持っていない人への配慮)
・友達と遊びに出かける時はカバンから出さない。(緊急連絡用、位置確認のため)
などなど。
他にも家族で厳しめルールを設定するのもよいでしょう。
決して、スマホが受験勉強の時間を奪うような使い方は避けてください。
ルールが守れなかったときは使用禁止にする
使用時間など、監視のもと、塾の行き帰りのみカバンに入れることだけ許される。
親からのメールのやり取りのみ許される。など徹底してください。