top of page

東大寺学園中学校過去問題

東大寺学園中学校過去問題

算数

濃度が7%の食塩水Aをxgと食塩水Bをyg混ぜると、濃度が6%の食塩水ができました。次に、AをygとBをxg混ぜると、濃度が5%の食塩水ができました。このとき、食塩水Bの濃度を求めなさい。

算数解答

4%

<解説>

6%の食塩水(x+y)gと5%の食塩水(x+y)gを混ぜると、食塩水の濃さは5%と6%の平均の5.5%になる。 
これは、7%の食塩水Aを(x+y)g、Bを(x+y)g混ぜたものが5.5%になる。
7%とBの濃さの平均が5.5%だから、Bの濃さは
  5.5×2-7 ←5.5-(7-5.5)
 =4%

理科

同じ動物の中にたまっていた液(胃液)をビーカーに入れ、体温と同じ温度に保ち、この中にもう一方の肉片をつけておきました。2時間後、ビーカーの肉は小さくなっていましたが、胃の中を調べると、肉片はまったくありませんでした。なぜ胃の中は肉片がなくなっていたのか、考えられることを2つ書きなさい。

理科解答

1.肉片がすべて消化されないうちに小腸へおくられたから。


2.反すうする動物だから。

国語

次の文章の中の□□部に漢字二字を入れて、意味の通る四字熟語を完成させなさい。

①試験を目前にして、彼はわき目もふらず、一心□□に勉強した。

②その場の緊張した空気が、彼の一言でみんな□□一笑、一気に和らいだ。

③入社試験の後、兄さんは内定通知が届くのを一日□□の思いで待っていた。

④昔から続いている伝統芸能は、父から子への一子□□の技であることが多い。

⑤この計画がうまくいけば、お金もかせげるし、海外旅行もできる。一挙□□だ。

国語解答

①不乱 

 

②破顔 

 

③千秋 

 

④相伝 

⑤両得

社会

平安時代の様子について述べた文として誤っているものを次のア~エから選んで、その記号を書きなさい。

ア. 平仮名や片仮名がつくられ、朝廷の公式文書に広く用いられた。

イ. 貴族の生活ぶりや風景などをえがいた大和絵が生まれた。

ウ. 貴族の間で、束帯や十二単などの日本風の服装が発達した。

エ. 天皇のきさきのために集められた教養の高い女性たちの間から、優れた文字が生まれた。

社会解答

<解説>

平安時代につくられた平仮名や片仮名は、おもに女性の間で使われ、公式文書には漢字がもちいられました。

ご購入は下記にある本をクリック

bottom of page