top of page

『捨て問』にご用心

今回は、算数の問題を解く上で、知っておくべきことを一つお話します。


皆さん、一般的な入試算数の合格平均点をご存知ですか?


中堅の学校で、7割程度。

難関校では、5割から6割程度となっています。

中には、5割をきる学校も年度によっては存在します。


つまり、合格するお子さんでも、せいぜい6割程度の正答率ということになり、4割前後、解けない問題があっても合格できるということでもあります。


解けないというより、むしろ「解いてはいけない問題」という、いわゆる『捨て問』と呼ばれる、とりかかるべきではない問題というのが入試には埋め込まれています。


このような問題は、非常に難易度が高い、もしくは、履修の範囲を大きく逸脱しているため、時間を大幅に取られてしまい、他の問題を解く時間を奪うような類の問題といえます。


試験という制限時間内に、”解ける問題を的確に選び取る力を求めている”のか、”難易度のアピール”なのか、明確な意図は分かりかねますが、入試では比較的このような『捨て問』の出題率が多くなる傾向があります。

  

このような『捨て問』は、回答率が数%といった、ほとんどの受験生が解けないような問題なので、できなくて当たり前です。


模試等でも入試に似せて『捨て問』がいくつか出題される場合があります。

そのような時の復習では、その他の間違い問題の復習を優先させて、捨て問の復習には時間をかけすぎず、目を通して解き方を確認するぐらいで十分でしょう。


入試過去問題の解説では、捨て問とはっきり注釈しているケースもあります。


普段の学習の中でも、捨て問を見つけたら、×を付けるなりして潔く飛ばし、あとで解説をしっかり読むというかたちで効率よく学習を進めましょう。


完璧主義のお子様(親御様も)には難しいことかも知れませんが、やたらと複雑で面倒くさいだけの問題を解くのは、かける時間の割には得るものが少ない、


つまり、時間の無駄といえます。 


余計なストレスや不安もつきまといますので、『捨て問』を多くの問題の中から選び抜く力を普段の学習で身につけ、テスト等で活かしましょう。



また、学年が上がり、学習が進むにつれて、『捨て問』としていた問題も時間をかけずに解ける問題になっていることもあります。


その時には、是非じっくり取り組んでみてください。


解けたときには自信につながります。


#中学受験  #算数






最新記事

すべて表示

大事なのは「いつ」復習するのか

繰り返し学習が大事なのは、誰もが認めるところだと思います。 また、繰り返し学習には落とし穴があることも、実体験から共感された方も多いと思います。 今回は、それを踏まえて、「いつ復習するのか」をテーマにお話したいと思います。 「エビングハウスの忘却曲線」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 人は、時間とともにどのくらい忘れてしまうものかを、科学的に実験で明らかにしたグラフなのですが、この実験結果

中学受験 今できること

『緊急事態宣言』が発令され、コロナウィルス感染予防のため自宅待機を余儀なくされ、中学受験を目指すお子さんにとっては、過酷な状況となっています。 塾の授業やイベント、テストなども中止となっているところがほとんどで、勉強への不安もあるでしょう。 また、中学校のイベントの延期、中止が決定したところもあります。 従来、春に開催されていた文化祭や体育祭、学校説明会もしばらく予定されるかわからない状況の中で、

中学受験 春休みにすること

今回は春休みの過ごし方についてお話します。 春期講習の受講予約をした人も多いと思いますが、実は、春休みは新学年の準備も大切なため、この短い休みの間に受験生はあれもこれもこなすために、しっかりとしたスケジュール管理が必要となります。のんびり過ごしていると、春期講習を受けただけで満足してしまい、やるつもりで予定していたことができないまま、あっという間に新学期を迎えることになることになりますので注意しま

bottom of page