top of page

中学受験 入学後の学校生活をイメージしていますか?

 中学受験を決めた後、学校見学や文化祭に参加した際の生徒さんたちの姿や触れ合いを通して、志望校を決めたケースは比較的多いようです。


未来視点で、自分の姿と重ね合わせて志望しているケースは理想的ですが、中には学校のイメージやブランドだけで、志望校を決めてしまうケースもあるようです。


こういった場合は、本当に「合う学校」かどうか、見極めることが大切です。


極端な例ですが、勉強はどちらかというと、声をかけられてから渋々するようなお子様が、最難関を目指し合格できたとしても、成績がどんどん落ちていく、授業についていけない、学校のスタイルが合わないなどのケースが出てきます。

というのも、最難関校に通う生徒は、そもそも言われてから勉強するような生徒はほとんどおらず、自分で勝手に勉強をすすめ、中学1年生の段階で大学受験レベルの問題を勝手に解いてしまっているような生徒が普通にいます。やらされて勉強をするケースは少数派だと思った方がよいでしょう。


また、難関校でも進学に力を入れている学校では、週5日の授業、朝夕の補講授業など、履修時間を多くとられているケースが多々あります。



進学実績を上げている学校は、こうした自ら学ぶ意欲をもって取り組める生徒の努力によって成り立っています。


中学受験が終わって、大学受験まで悠々自適に6年間を過ごすということはほとんどないと言えます。


最難関、難関校に入れれば、高学歴の大学合格実績が約束されるような「親の勘違い」があるようであれば、中学に入ったら、もっと勉強を切磋琢磨して頑張らないと大変になるな。と認識を改める必要があります。



小学校3・4年生の段階で、いい成績を収めているけれども、それほど勉強が好きではないお子様に、流れに任せて最難関を目指すことを知らず知らずのうちにに押し付けてるケースは多いように感じます。


お子様はいかがでしょうか。


中学校に入って、どんな学校生活を送りたいかのビジョンを持っていますか?


お子様が何をやりたいのか把握できていますか?


スポーツ?、芸術?、勉強?、課外活動?


是非、お子様のやってみたいこと起点で志望校を考えてみてください。





最新記事

すべて表示

大事なのは「いつ」復習するのか

繰り返し学習が大事なのは、誰もが認めるところだと思います。 また、繰り返し学習には落とし穴があることも、実体験から共感された方も多いと思います。 今回は、それを踏まえて、「いつ復習するのか」をテーマにお話したいと思います。 「エビングハウスの忘却曲線」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 人は、時間とともにどのくらい忘れてしまうものかを、科学的に実験で明らかにしたグラフなのですが、この実験結果

中学受験 今できること

『緊急事態宣言』が発令され、コロナウィルス感染予防のため自宅待機を余儀なくされ、中学受験を目指すお子さんにとっては、過酷な状況となっています。 塾の授業やイベント、テストなども中止となっているところがほとんどで、勉強への不安もあるでしょう。 また、中学校のイベントの延期、中止が決定したところもあります。 従来、春に開催されていた文化祭や体育祭、学校説明会もしばらく予定されるかわからない状況の中で、

中学受験 春休みにすること

今回は春休みの過ごし方についてお話します。 春期講習の受講予約をした人も多いと思いますが、実は、春休みは新学年の準備も大切なため、この短い休みの間に受験生はあれもこれもこなすために、しっかりとしたスケジュール管理が必要となります。のんびり過ごしていると、春期講習を受けただけで満足してしまい、やるつもりで予定していたことができないまま、あっという間に新学期を迎えることになることになりますので注意しま

bottom of page