top of page

受験コラム

更新日:2022年11月13日

『緊急事態宣言』が発令され、コロナウィルス感染予防のため自宅待機を余儀なくされ、中学受験を目指すお子さんにとっては、過酷な状況となっています。 塾の授業やイベント、テストなども中止となっているところがほとんどで、勉強への不安もあるでしょう。 また、中学校のイベントの延期、中止が決定したところもあります。 従来、春に開催されていた文化祭や体育祭、学校説明会もしばらく予定されるかわからない状況の中で、受験生の皆さんは情報の不安も生まれきているのではないでしょうか。 とは言え、こんな状況下でも中学受験のために進めていくことは何も変わりません。

お子さんそれぞれが、今できることをしっかりこなしていきましょう。 この機会に復習に時間を使っている人も多いと思いますが、今まで習った問題(理解できているものも含む)の復習をただ闇雲に進めるのは効率がよくありません。


何か一つに絞って取り組んだ方がかえって良い場合があります。


例えば、

・苦手分野を徹底的に理解することに取り組んでみることもおすすめです。 ・ついつい後回しになってしまっていた、公開テストの間違った問題の解き直しをするのも良いでしょう。

もし、塾から課題が出ている場合は、それを進めるのも良いでしょう。


とにかく、時間を無駄にせず、授業が再開したときにスムーズに勉強が進められるための下準備や、今までやるべきだったのに、そのままになっていたことなど、今自分にできることを見つけて取り組んでみましょう。 特に毎日継続して欲しい学習としての

おすすめは、時間(15分ぐらいを目安に)を計って

●計算問題を解く。 ●漢字の問題を解く。 他には、 ●読書をする。

●夏休みの自由研究の準備 ●過去問に触れてみる。

などに挑戦してみましょう。 また、予習として


の動画を配信しているところもありますので、有効に利用して、知らなかった知識に触れてみるのも良いでしょう。

こんな状況の中でも自らいろいろな情報を得る工夫をしてみましょう。


#中学受験 










今回は春休みの過ごし方についてお話します。


春期講習の受講予約をした人も多いと思いますが、実は、春休みは新学年の準備も大切なため、この短い休みの間に受験生はあれもこれもこなすために、しっかりとしたスケジュール管理が必要となります。のんびり過ごしていると、春期講習を受けただけで満足してしまい、やるつもりで予定していたことができないまま、あっという間に新学期を迎えることになることになりますので注意しましょう。

ただでさえ時間がありませんので、おうちの人のサポートが大切です。

できることから、順番に取り組みましょう。


まず、まだやっていない人も多いと思いますが、学校の準備(部屋の片づけ(前学年の教科書やプリントの整理)、持ち物など新学年に必要な物の準備(雑巾やノートなどの文房具類)を、新学年になるギリギリにならないように早めに終わらせておきましょう。

自分からできるのが理想ですが、おうちの人が声かけをして、早くに片づけなくてはいけない事柄をクリアにし、時間の無駄使いを減らしましょう。


そして、お母様方に今からできる準備としてして、やって欲しいことを2つあげておきます。


いずれも、お子さんに声をかけて始めましょう。


1.苦手分野の確認作業をしてください。

まず、教科一つずつ確認していきましょう。

・その教科のどの単元が苦手か。

・その苦手単元のどういうところで躓いているのか。

・その躓きはどうして起こっているのか

までを洗い出していきましょう。

受験科目全教科、今までに習ったところでチェックしてください。

そして、できる限り苦手なところを目に見える形で張り出しましょう。

苦手なところが何かを意識させましょう。

そして、できるだけ復習をして、春休み中に苦手を減らしておきましょう。


2.夏休みの準備もそろそろ始めましょう。

夏休みはまだまだと思っている方も多いでしょう。

でも、受験生にとって、夏休みは夏期講習などでなかなか時間が取れないのが現実。

新学期が始まっても時間に余裕がない場合が多いので、夏休みに入ってから慌てる人も多いのです。

今からやれることの一つとして、自由研究のテーマを決めましょう。

もし可能なら作業が楽にできる材料集めをお子さんと一緒に始めるのも良いでしょう。


そして、毎年、何日も何日も時間を使ってしまう、読書感想文。

本の読み始めから書き上げるまで、1週間近くかかってしまう人も多いかと思います。

そうならないために、読書感想文のための本選びを春休みの間にしておきましょう。

そうすることで、普段の隙間時間に読書ができ、夏休みには感想文のみ取り掛かれば良い状態になります。

読書が苦手で、なかなか読み進められないという人も余裕をもって夏休みを過ごせます。


本選びに迷ったら、入試に良く出題される本から選ぶことをおすすめします。


春休みは短い休みですが、夏休みに余裕をもって取り組めるように有効に使いましょう。


#中学受験  #春休み  #読書感想文







更新日:2022年11月13日

一般的に、3年生の3学期2月から、塾の新年度のカリキュラムが始まります。

そのために、12月~の入塾テストを受けるご家庭が多いです。


新カリキュラムの始めから入塾し、新カリキュラムを受講する方がベストと思われがちですが、塾の経験者から見ると、ここに検討ポイントがあります。


通常、大手の中学受験専門塾は学力によるクラス分けを行っています。

学力レベルに差があると、カリキュラムをこなす効率性が下がるからです。


そのため、定期的なテストで頻繁にクラスを入れ替えて、それぞれのクラスの学力レベルを

一定に保つ仕組みになっています。


ですが、ここに大きな落とし穴があるのです。


標準クラスでのカリキュラムは、標準的なレベルの学習に留まるため、学力の高いハイクラスで扱うような応用問題に対応する為には不十分となってしまいます。


そのため、同じ事を学習しているだけでは、ハイクラスの学力にいつまでたっても追い付かない、という現象が起こってしまいます。


ここかから抜け出すためには、ご家庭でもハイクラスの学習問題にも取り組み、クラスアップの対策を取る必要があります。

ですが、毎日の学習に追われ、なかなか対策に取り組めないのが実状です。


そのため、入塾時のクラス分けの際、上位クラスに在籍できるよう入塾前に対策を取る必要性が出てきます。


中学受験専門塾の入塾対策として、入塾前専用の問題集に取り組んだり、通信教育で対策を取られるケースがあるようです。



最近は、有名講師によるインターネット自宅学習システムなど、塾に通う前に低価格で講義が聞ける手段はいろいろありますのでうまく利用することもお勧めします。


特に小学校で詳しく教わらない箇所や、中学受験の範囲の知識を事前に触れておくことは少なからず意義のあることでしょう。


いきなり塾で学ぶのを躊躇している方には『e点ネット塾plus』や『スタディサプリ』などお勧めです。


e点ネット塾plusでは中学受験専用コースを設けています。


最近では、適性検査型の問題を出題する学校も増えてきましたので、公立中高一貫受験の問題に触れておくことも大切です。

入塾時期を遅らせて、『e点ネット塾』を活用し、上位クラスで入塾し、難関中へ合格された方もいますので、入塾時期、あるいは入塾後のクラスアップの補填として、検討されるのも良いと思います。





最難関、難関校を目指しているお子様は塾に入る前が肝心です。

入塾前に上位クラスを狙うための対策をいろいろと検討されるすることをお勧めします。



#中学受験  #塾  #入塾前








bottom of page