top of page

国語教科の細かなテクニック

今日は、国語教科の細かなテクニックについて、紹介します。


国語では、まず通読して、全体的な文章の構成やテーマをとらえる事を紹介しましたね。


こういった大まかなテクニックから、少し細かなテクニックを紹介します。


そのテクニックの基本になるのが、傍線を整理して問題の仕組みを理解することがあげられます。


問題は、たいてい傍線(――線)を使って、出題されます。


その――線に少しだけ工夫を加えてみて、問題を理解しやすくしてみましょう。


一文の途中に――線がある時のように、――線が短いときは一文丸ごと――線を引いてみよう。


わざとキーワードになることを、問題文の前後におくケースがすごく多いので、

一文全部を注意して読んでみると、ヒントになることが多いのです。


特に「これ」「それ」などの指示語があった場合は、一文にすることで

文章全体の意味を考えやすくなります。



同様に、漢字の設問や( )の設問も文全体で考えることで、同音異義語のうっかりミスや

文章の流れから意味を探ることもできます。


一文に注目できたら、今度は一文を含む段落全体へと広げることで、

答えが少し離れた箇所にあるような難易度が高い問題も、段落の意味で考えることが

できるので、問題の意図が理解しやすくなります。


もちろん、一文を読むときに「~は、〇〇である。」といった、主語、述語の関係性を

ヒントにすることもお忘れなく。


ぜひ参考にしてください。



#中学受験  #算数





最新記事

すべて表示

大事なのは「いつ」復習するのか

繰り返し学習が大事なのは、誰もが認めるところだと思います。 また、繰り返し学習には落とし穴があることも、実体験から共感された方も多いと思います。 今回は、それを踏まえて、「いつ復習するのか」をテーマにお話したいと思います。 「エビングハウスの忘却曲線」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 人は、時間とともにどのくらい忘れてしまうものかを、科学的に実験で明らかにしたグラフなのですが、この実験結果

中学受験 今できること

『緊急事態宣言』が発令され、コロナウィルス感染予防のため自宅待機を余儀なくされ、中学受験を目指すお子さんにとっては、過酷な状況となっています。 塾の授業やイベント、テストなども中止となっているところがほとんどで、勉強への不安もあるでしょう。 また、中学校のイベントの延期、中止が決定したところもあります。 従来、春に開催されていた文化祭や体育祭、学校説明会もしばらく予定されるかわからない状況の中で、

中学受験 春休みにすること

今回は春休みの過ごし方についてお話します。 春期講習の受講予約をした人も多いと思いますが、実は、春休みは新学年の準備も大切なため、この短い休みの間に受験生はあれもこれもこなすために、しっかりとしたスケジュール管理が必要となります。のんびり過ごしていると、春期講習を受けただけで満足してしまい、やるつもりで予定していたことができないまま、あっという間に新学期を迎えることになることになりますので注意しま

bottom of page