top of page

算数の心得


皆さんは、算数のテストで、分かっていたのに、間違えた!

なんて失敗はありませんか?


こういう「うっかりミス」を減らすための心得を記すことにします。

普段から意識してうっかりミスをなくしましょう。


 


プリントを配られたら

・初めに時間配分を決める

・問題は最後まで読む

・条件、答えるものに○を付ける

・使える場合は図を描く

・単位を式に書き入れる

・確かめでは別の解き方もする

・計算は間違いが無いかチェックする

・字は丁寧に書く


 


みんな当たり前のことですね。


でも、テストでは緊張して当たり前のことができなくなってしまうので、


普段から、練習して自然にできるように身に着けましょう。


成績向上の基本は、うっかりミスをしないことです。


参考にしてください。


#中学受験 #算数




最新記事

すべて表示

大事なのは「いつ」復習するのか

繰り返し学習が大事なのは、誰もが認めるところだと思います。 また、繰り返し学習には落とし穴があることも、実体験から共感された方も多いと思います。 今回は、それを踏まえて、「いつ復習するのか」をテーマにお話したいと思います。 「エビングハウスの忘却曲線」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 人は、時間とともにどのくらい忘れてしまうものかを、科学的に実験で明らかにしたグラフなのですが、この実験結果

身の回りの学習

今日は、身の回りの学習についてお話します。 皆さんは、スーパーに買い物に行ったことってあるでしょうか。 そこに並んでいる商品を見て、疑問に思ったことや気になったことはありますか? 例えば、『イカ』を見ても、生のままだったり、凍っていたり、干物になっていたり、缶詰になっていたり。 それぞれ加工の仕方で、保存期間も変わっているということに何となく気付けますか。 そういった『常識的なこと』を普段の学習の

論説文の記述題

今回は論説文の記述題の解法テクニックについてお話しします。 論説文の記述題で問われることには次のようなものがあります。 ・理由説明、結論説明 ・筆者の考え方の変化 まず、最もよく問われるのは1つ目の理由説明、結論説明なんです。 ここでおさえたいのは、傍線部の前後のどちらに答えとなる内容があるかを見極めることです。 よくある文章構成は理由説明の場合を例にとると 1.問題提起→具体例→結論(傍線部)

bottom of page