大阪教育大学附属池田中学校
(おおさかきょういくだいがくふぞくいけだちゅうがっこう)
大阪府池田市緑丘1丁目5-1
電話:072-761-8690

59
定員:約144人
大学と協力して教育研究を行うこと、教育実習生を受け入れることを使命とする大阪教育大学附属の国立中学校です。
「自主・自律につながる学びの基礎・基本の確立」「確かな学力の育成」「自他の文化の理解・共生の心の涵養」の3つの教育方針を掲げています。
また、同校は2015年に国際バカロレア(International Baccalaureate:IB)中等教育プログラム(MYP)を行うIBワールドスクールの「候補校」となりました。IBは非営利教育財団である国際バカロレア機構(IBO)によって運営されている教育プログラムであり、「教育の国際的スタンダート」として世界各国で注目されているものです。その目的は、「多様な文化の理解と尊重の精神を通じて、より良い、より平和な世界を築くことに貢献する、探究心、知識、思いやりに富んだ若者の育成」とされています。これは長い間、国際理解教育に力を入れてきた同校の教育理念と一致するもので、IB教育活動に積極的に取り組んでいます。
そのほか、100校以上の学校から、帰国子女や外国籍の生徒などいろいろな文化を持った人が集まる点は、国立の同校らしい特色の一つとなっています。試験は実技試験もあるため、国語・算数以外の副教科も対策が必要となります。
※注意:指定通学区域があります。
大阪府下と兵庫県南東部(川西市、伊丹市、尼崎市、宝塚市、西宮市、芦屋市、猪名川町)のうち学校が指定する地域を通学区域とし、通学区域内に保護者とともに住み、1時間30分以内で通学可能な者
入試日程:令和3年一般(外部)
1次検査:1月23日(土)9時20分~12時20分
1次発表:1月25日(月) 16時
2次検査:1次通過者のみを対象 1月26日(火)
8時30分~13時
合格発表:1月28日(木) 9時
国際枠(帰国生徒・外国籍生徒)
1次検査:1月15日(水)、16日(木)のいずれか1日 1月17日(金)は予備日
2次検査: 1月25日(土)
合格発表:1月30日(木)9時~12時
学校災害特別研究生入学者選考
1次検査 1月25日(土)
1次発表 1月27日(月) 16時~18時
2次検査 1次通過者のみを対象 1月28日(火)
合格発表 1月30日(木) 9時~12時
受験料:5,000円
始業時間:8時25分~ 50分授業
最終下校時刻:17時 12月~1月16時30分
クラブ:男子テニス・女子テニス部・バレーボール部・卓球部・サッカー部・野球部・ソフトボール部・バスケットボール部・陸上部・美術部・吹奏楽部・パソコン部・地理歴史部・自然科学部・制作部・演劇部・IEE部などなど。
大阪教育大学附属天王寺中学校
(おおさかきょういくだいがくふぞくてんのうじちゅうがっこう)
大阪府大阪市天王寺区南河堀町4-88
電話:06-6775-6052

53
定員:約144人
中学校としての一般普通教育を行うとともに、大阪教育大学の附属学校として教育に関する実践的な研究や大阪教育大学の学生の教育実習受け入れを使命とする国立中学校となります。
先生からの一方的な知識の伝達のみでなく、教科に応じて「実験・考察」「創作・発表・表現活動」、「課題の発見・問題解決」など様々な学習形態をとっているのが特色です。ノーベル医学生理学賞を受賞した、山中伸弥教授をはじめ、これまで、1万2000名を超える卒業生を輩出しており、その中から、国務大臣、最高裁判所長官の他、芥川賞作家・日本芸術院会員等日本の多数のトップリーダーが生まれています。また、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校として国際化学オリンピックで次々とメダリストが輩出されるなど、多くの実績を出しています。また変わった取り組みでは、2008年に ビオトープ「天王寺学びのもり」と「道草館」が校内に建設され(2006年の附高創立50周年、附中創立60周年記念事業)、地域の防災だけでなく屋外での読書のあり方というユニークな取り組みが行われています。
※注意:受験資格には指定通学区域があるよ!
大阪府下と兵庫県下の尼崎市・西宮市・芦屋市・神戸市・伊丹市・宝塚市・川西市のうち学校が指定する地域を通学区域とし、通学区域内に保護者とともに住み、1時間30分以内で通学可能な者または、出願時に上記の地域外に居住し、入学時までに地域内に転居する者
入試日程:令和3年
1月16日(土) 1次テスト
1月 20日(水) 1次合格発表
2次テストなし
1月23日(土) 合格者集会
受験料:5,000円
始業時間:8時40分~ 50分授業
最終下校時刻:春夏18時 秋冬17時
クラブ:陸上競技部・剣道部・サッカー部・テニス・卓球部・バスケットボール部・バレーボール部・映像部・情報科学部・吹奏楽部・美術工芸部・地域探求部
大阪桐蔭中学校
(おおさかとういんちゅうがっこう)
大阪府大東市中垣内3丁目1-1
電話:072-870-1001

60
定員:約225人
スポーツや進学で近年、大きな実績を上げてきている、学校法人大阪産業大学が設置した、新興の共学中高一貫校です。
文武両道ではなくコース分けされ、それぞれに合わせたカリキュラムを提供する、文武分担となっています。特色のあるカリキュラムには、何十もある講座の中から選択して参加するプロジェクトワークというものがあり、さまざまな活動を通じて興味や関心を刺激し、学ぶ楽しさを体験できる機会を提供しています。体育系、文化系で合計38の多彩なクラブ活動があり、およそ7割の生徒が参加しています。他校にはないクラブ活動があるのも大きな特色です。
入試日程:令和3年
前期:1月16日(土)
4教科型 15時00分集合、3教科型 16時00分集合、
後期:1月17日(日)
4教科型 15時00分集合、3教科型 16時00分集合、
S特別入試:1月18日(月)2教科型 16時00分集合
L特別入試:1月19日(火)2教科型 15時00分集合
合格発表:前期:1月17日(日)・後期:1月18日(月)
S特別入試:1月19日(火)・L特別入試:1月20日(水)
17 時~19 時 校内掲示・WEB発表
受験料:20,000円
学費入学金200,000円
授業料年額660,000円 2期分納(各33万)
諸費積立金年額195,000円 学習合宿(3泊4日)
夏季研修(2泊3日)等
諸会費年額46,000円 桐友会会費・生徒会会費等
※その他、制服・体操服・鞄等の指定用品代に、約149,000円が必要です。
※合格者登校日に副教材費約4,500円、入学後に副教材費約37,000円、カナダ語学研修旅行費約380,000円が別途必要となります。
始業時間:8時45分~ 50分授業
最終下校時刻:17時頃
クラブ:日本拳法部・リズムダンス部・女子チアリーダー部・フラッグフットボール部・山岳部・女子バスケットボール部・ソフトボール部・陸上競技部・ラグビー部・器械体操部・女子バレーボール部・ゴルフ部・軟式野球部・剣道部・卓球部・少林寺拳法部・テニス部・男子バスケットボール部・バドミントン部・サッカー部・インターアクト部・ロケット研究部・茶道部・理科研究部・合唱部・囲碁・将棋部・地歴部・クラシックギター部・パソコン部・書道部・華道部・ブラスバンド部・文芸部・生物部・鉄道研究部・クイズ研究同好会・箏曲部・美術部・ディベート部・かるた部などなど。
立命館中学校
(りつめいかんちゅうがっこう)
京都府長岡京市調子1丁目1-1
電話:075-645-1051

59
定員:約120人
立命館大学の附属校として、創立110年を超える伝統のある中高一貫校です。
創立以来掲げてきた「自由と清新」の学風のうえに、戦後新たに「平和と民主主義」を教学理念として、学園の民主的な体制と特色ある教育を築いてきています。スーパーサイエンスハイスクール(SSH)及び、スーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定を受けており、同校の伝統である全人教育に根付いた教育ビジョンを実践しつつ、新カリキュラムでは、「社会につながる」、「国際的視野で考える」ことを今まで以上に取り入れ、グローバルな視点を持ち、新しい時代を自らの力で切り開く未来に貢献する人材育成を目指しています。SSHにも指定されている強みを生かし、国際科学教育との相乗効果に取り組んでいる点も、SSH・SGHの2つの指定校になっているか特色です。立命館大学、立命館アジア太平洋大学との高大連携カリキュラムやキャリア教育プログラムに力を入れており、国公立進学一辺倒の学習環境とは異なる、独自の体系的な教育が大きな特色、魅力となっています。
入試日程:令和3年
前期‐A方式・B方式 1月16日(土)
後期‐1月17日(日)
合格発表:1月19日(火)午後3時
正門掲示、本校ホームページにて発表
受験料:20,000円
入学手続時納付金:120,000円
総合コース:授業料672,000円 教育充実費264,000円 合計936,000円
AD(アドバンスト)コース:授業料672,000円 教育充実費264,000円
コース費100,000円 合計1,036,000円
諸会費・教材学級諸費
生徒会入会金1,500円 生徒会費3,500円 PTA会費8,000円
教育後援会費10,000円 教材学級諸費・検定料45,000円/AD60,000円
学年宿泊行事費31,000円 総合合計99,000円 AD合計114,000円